電動アシスト自転車のアシスト力について

電動アシスト自転車は法律でアシスト力の上限が決められていて、
現在は人:モーター=1:2(33%:67%)が上限となっています。この基準は新基準と呼ばれ2008年に定められました(「新」といっても結構時間が経っています)
それまでは人:モーター=1:1(50%:50%)でしたので、アシストが約1.34倍になり、上り坂などはかなり快適になりました。
新基準では、例えば坂を登るときに100の力で漕ぐとしたらそのうち67をモーターがサポートしてくれるという意味です。アバウトですが、モーター無しの時の約1/3の力でペダルを漕げばよいということになります。
(注 1:2はあくまで最大値です。実際のアシスト比はメーカーや機種によって異なります。)

速度が増すごとにアシスト力は減少していきます

アシスト力は1:2で一定ではなく、速度が上がるについて徐々に低下していきます。これはアシストがスピードを出すためのものではなく、あくまで上り坂や発進時にサポートをするためのものであるという基本的な考え方があります。

新基準では、速度が10km/h以下の時は最大値の1:2、15km/hで約1:1.3、17kgで約1:1、24km/hで1:0となります。つまり、時速24km以上はアシスト力が働きません。

新基準と旧基準をグラフにすると次のようになります。
(グラフはただいま準備中です)

速度を上げるとアシスト力が下がってしまうので、楽をしたいと思う時は10km以下の低速で走ればいいことになります。坂道を登る時は勢いをつけて一気に登るのではなく、低速ギアに落としてゆっくり力を入れてペダルを漕げば、最大限のアシストを受けることができます。

実際のアシスト力はメーカーや機種によって異なります

アシスト力は基準では1:2が上限と定めれられていますが、これは上限ですので、実際に販売されている自転車のアシスト力はそれ以下のものがほとんどです。
アシスト力を最大限まで使用すればペダルを漕ぐのは楽になりますが、その分電池を消耗してしまい、走行距離が短くなってしまいます。また充電頻度が上がると、バッテリーの使用期限も短くなってしまいます。
そして、アシストが強いと、チェーンやギアなどにより大きな負荷がかかります。このため、部品についても耐久性のあるものを使用する必要があります。(前輪モーターの場合を除きます)

実際のアシスト力は正確な数字は公表されていませんが、「アシストレベル」と言われるような目安を公開しているメーカーもあります。
メーカーごとにアシスト力の傾向をみていきたいと思います。

ヤマハ・ブリヂストンのアシスト力の傾向

ヤマハとブリヂストンは実は車体構成がほぼ同じです。これは相互に部品を供給しあっているためで、アシスト部分はヤマハ、車体部分はブリヂストンが製造を行っています。従ってメーカーやブランド名は異なりますが、車体の構成はほぼ同じとなります。

ヤマハとブリヂストンは「アシストレベル」という指標を用いてアシスト力を表現しています。アシストレベルは6段階あります。ヤマハの2014年4月現在のカタログでは全20機種のうち、最高のレベル6が2機種、レベル5がゼロ、レベル4が13、レベル3が5、レベル2と1はゼロという構成になっています。
レベル6はアシストレベル最上位レベルと紹介されている「PAS ナチュラXL スーパー」と業務用の「PAS GEAR-U」です。この2機種はバッテリー容量も大きく走行距離も長くなっています。またバッテリー容量を差し引いても他より値段が高く、おそらく足回り部分も強化されているのではないかと思います。
レベル4が最も機種が多く標準となるようです。レベル3はコンパクトタイプが3台と通勤・通学モデルが2台となっています。コンパクトタイプは街乗りを想定しているか、アシストレベルを上げるとウイリーしてしまう可能性があるので下げていると思われます。通勤・通学モデルはある程度脚力のある世代を想定しているのでアシストレベルを下げて走行距離を重視しているのではないかと思われます。

ブリヂストンについては、種類や各アシストレベルの台数は異なりますが、アシストレベルの設定についてはヤマハと同じと思われます。

パナソニックの場合

パナソニックの場合、ヤマハのようなアシストレベルが公開されていません。しかし、装備品やバッテリー容量からある程度の想定はできます。

パナソニックには「ラクラクドライブユニット」と呼ばれる耐久性に優れた強化内装ハブを搭載した機種があります。これは強いアシストに対応したハブと想定できますので、これを搭載している機種はアシストレベルが高いと言えます。
この「ラクラクドライブユニット」を搭載しているのはファミリータイプが1機種、ストロングタイプ(ビッグサイズ向け)が1機種、ビジネスタイプが2機種、子供乗せタイプが3機種となっています。
ストロングとビジネスタイプは力が必要ですのでわかりやすいですね。パナソニックは子供乗せタイプもアシストレベルを強めにしているようです。ファミリータイプで唯一ラクラクドライブユニットを搭載している「ビビ・EX」はバッテリー容量も大きく、ヤマハで言うところの「ナチュラXL スーパー」と同じアシスト強化タイプという位置づけと思われます。

なお、シティタイプとコンパクトタイプ、折りたたみタイプは装着がゼロとなっており、アシストレベルは標準か低いと考えられます。これはヤマハの時と同様な理由が想定できます。

なお、パナソニックの回生充電タイプ(ビビ・チャージシリーズ)はデータがないので不明ですが、前輪モータータイプはあまり耐久性を気にする必要がないので、ある程度アシストレベルは高いものと想定されます。

その他メーカーについて

その他メーカーについては、詳しい仕様がわからないので、アシストレベルについても不明な点が多くなっています。バッテリー容量が大きいのに走行距離が短い場合はある程度アシストレベルが高いのかもしれません(あくまで想像です)。